子どもの学びをサポートしよう
すべての子どもに体験を!

全国の小学生〜大学生が、
平等に体験を受け、
多様な社会経験を得ることで、
自身の未来の選択肢を広げるプログラム

背景装飾
アイコン
私たちが向き合う子どもの課題
体験活動は、子どもの成長に大切な要素!
体験活動は、子どもの成長に大切な要素!

小学生の頃に体験活動の機会に恵まれていると、家庭の経済状況などに左右されることなく、高校生の頃の自尊感情や外向性、精神的な回復力が高くなる傾向が、見られることが分かりました。

体験の、機会均等が存在しない
体験の、機会均等が存在しない

文部科学省の研究データがあるにも関わらず、民間事業者が運営する、本当にこどもたちに届けたい体験は有料であるため、参加できる人が限られてしまいます。

アイコン
私たちのアプローチ
私たちのアプローチ
アイコン
背景装飾
ジャパンキッズ第1弾のプログラム

から調理まで!
大豆を育てる農業体験 年間プログラム

  • 回数

    文字装飾

    4回の実施

  • 対象

    文字装飾

    小学生〜大学生

  • 01

    種をまこう

    種をまこう

    収穫など一部的な体験でなく、作物を育てる土壌作りから体験。

  • 02

    育つ手助けをしよう

    育つ手助けをしよう

    機械を使わずに、全て手作業で草引きを行う。

  • 03

    収穫をしよう

    収穫をしよう

    実際に自分たちが育ててきたものを収穫する。農薬を使わずに育てた野菜がどのように成長したのか手にとって実感する。

  • 04

    いのちをいただく

    いのちをいただく

    自分たちが育てたものを、加工・調理して食べる。心の底からの「頂きます」が経験できます。

背景装飾
プログラムで得られること
  • 自分ごと化

    文字装飾

    社会に存在している様々な問題が、自分と密接に繋がっているということを知り、自分事として考え、小さなことからでもアクションを起こせる人になる。

  • 自分らしく

    文字装飾

    様々な体験をすることによって、未来の選択肢が増えていくと、自分に合った幸福の価値観を持てるようになり、自分らしく生きられることに繋がる。

アイコン
背景装飾
背景装飾
パートナー団体

日本全国でたくさんの仲間が協働に手を挙げてくれました!

ジャパンキッズを
共に創りませんか?

  • プログラム実施で協働

    ジャパンキッズのプログラムに携わって頂けませんか? 2022年度から始まる、大豆を育てることを通じて、食や農やそれを取り巻く課題などについて学ぶことが出来るプログラムに携わって頂けませんか?

    我々大人が手と手を取り合って一つになることで、質の高い体験プログラムがどんな場所でも受けられるという、これまでずっと求められながら実現しなかった社会を創り出すことができます。

    体験の機会均等を目指すには、47都道府県どこにいてもジャパンキッズに参加できる環境が必要ですし、より多くの子どもたちに届けられるようにしていかないといけません。小さな規模からでも構いません。仲間になってください。
  • 活動を応援

    日本に生まれたこどもたちは、生まれ育った環境にとらわれずに体験の機会を得て、学校以外との社会との繋がりも作れるようになる。自由で豊富な選択肢の中から自分のやりがいや幸福を追求した働き方で社会人になる。これが当たり前になれば、日本の社会は大きく変化することでしょう。
    このことは、多くの社会教育事業者にとって理想でしたが、今に至るまでそれを実現できなかったのは、社会事業教育者と企業との繋がりが少なかったからです。
    企業の皆様にもお力を貸して頂き、今まで成し得なかった日本の教育の革命の担い手に共になっていただけると幸いです。

ご協力・ご賛同いただける皆様からの
お問い合わせをお待ちしております

背景装飾
アイコン
ジャパンキッズ プログラムへの参加方法
ジャパン・キッズ プログラムへの参加方法

下記のリストからご自身が参加出来そうな地域を確認し、申込フォームよりお申込みください。

   

参加申込フォーム(共通)

次年度以降も活動場所を増やしていきますので、今は該当地域が無い方も、ご参加出来るようになるまで応援よろしくお願いします。

    

北海道

NPO法人富良野自然塾

第1回 2022/5/22(日) 9時~12時

第2回 2022/7/10(日) 9時~12時

第3回 2022/10/2(日) 9時~12時

第4回 2023/1/29(日) 9時~12時

会場:富良野プリンスホテル

(富良野市北の峰町18-6)

いそフラボン(鷹栖町地域おこし協力隊員)

第1・2回 2022/7/2(土) 9時~11時

第3回 2022/10/8(土) 9時~11時

第4回 2023/1/21(土) 9時~11時

会場:鷹栖町ふれあいセンター

(鷹栖町11線8号)第4回のみ会場変更予定
 

東北

くりこま高原自然学校

第1回 2022/5/29(日) 10時~15時

第2回 2022/8/7(日)  10時~15時

第3回 2022/10/16(日) 10時~15時

第4回 2023/1/22(日)  10時~15時

会場:くりこま高原自然学校

(宮城県栗原市栗駒沼倉耕英中57-1)
    

一般社団法人あぶくまエヌエスネット

第1回 2022/6/25(土) 10時半~16時

第2回 2022/8/27(土) 10時半~16時

第3回 2022/10/23(日) 10時半~16時

第4回 2023/3/5(日) 10時半~16時

会場:あぶくまエヌエスネット

(福島県東白川郡鮫川村大字赤坂東野字葉貫57)

三陸ひとつなぎ自然学校

第1回 2022/6/26(日) 9時半~15時

第2回 2022/8/7(日) 9時半~15時

第3回 2022/11/20(日) 9時半~15時

第4回 2023/2/12(日) 9時半~15時

集合場所:鵜住居駅

(岩手県釜石市鵜住居町第16地割)

関東

一般社団法人遊心

第1・2回合同 2022/6/19(日) 9時~12時

第3回(大豆の収穫+稲架掛け(はさがけ)づくり)

2022/11/20(日) 9時~12時

第4回 2023/2/19(日)  9時~12時

集合:小田急線鶴川駅改札 8時半バス乗車

会場:ROOTスクール
    

四季の森忍術道場

第1回 2022/7/3(日) 11時~15時

第2回 2022/9/4(日) 11時~15時

第3回 2022/12/4(日) 11時~15時

第4回 2023/2/5(日) 11時~15時

会場:四季の森忍者農園

(神奈川県横浜市緑区三保町885)
    

北陸

NPO法人自然体験共学センター

第1回 2022/6/19(日) 10時~15時

第2回 2022/7/2(土) 10時~15時

第3回 2022/11/12(土) 10時半~15時半

第4回 2023/2/5(日) 10時半~15時半

会場:上味見生涯教育施設

(福井県福井市中手町7-3)

自然体験村

第1回 2022/6/12(日) 13時~15時

第2回 2022/9/11(日) 13時~15時

第3回 2022年10月下旬~11月中旬予定

第4回 2023年1~2月予定

会場:新潟県南魚沼市大月1735

関西

あわい農園

第1回 2022/6/12(日) 13時半~16時

第2回 2022/7/10(日) 13時半~16時

第3回 2022/11/20(日) 13時半~16時

第4回 2023/2/26(日)  13時半~16時

会場:あわい農園

(大阪府大阪市鶴見区緑3丁目)
    

須磨UBPtoiro

第1回 2022/6/12(日) 10時~12時

第2回 2022/7/2(土) 10時~12時

第3回 2022/12/18(日) 10時~12時

※大豆の生育により予備日2023/1/15(日)

第4回 2023/2/12(日)  10時~12時

集合場所:神戸市営地下鉄伊川谷駅

会場:前開ユニバーサルファーム

伊川谷駅南農園

株式会社良心塾

第1回 2022/6/11(土) 10時~17時

第2回 2022/7/10(日) 10時~17時

第3回 2022/11/13(日) 10時~17時

第4回 2023/2/26(日)  10時~17時

会場:良心ファーム

(淡路市小田1784-1 タナットネイチャーlabo内)

田歌舎

第1回 2022/6/26(日) 10時~15時

第2回 2022/7/16(土) 10時~15時

第3回 2022/9/17(土) 10時~15時

第4回 2022/11/19(土) 10時~15時

会場:田歌舎

(京都府南丹市美山町田歌上五波1−1)
    

のあっく自然学校

第1回 2022/6/5(日) 10時~15時

第2回 2022/7/31(日) 10時~15時

第3回 2022/9/4(日) 10時~15時

第4回 2022/11/6(日) 10時~15時

会場:自然体験学習施設みずほ

(京都府船井郡京丹波町猪鼻ケウン9)

一般財団法人ポジティブアース
ネイチャーズスクール

第1回 2022/6/11(土) 10時~16時

第2回 2022/7/16(土) 10時~16時

第3回 2022/11/19(土) 10時~16時

第4回 2023/2/18(土) 10時~16時

集合場所:JR園部駅

会場:垣内農場(丹波篠山市小立)

ちいさいたね

第1回 2022/6/25(土) 14時~16時

第2回 2022/7/30(土) 14時~16時

第3回 2022/11/19(土) 14時~16時

第4回 2023/2/25(土) 14時~16時

会場:モリノハコ

(高槻市西面中1-10-7)

棚田LOVER's

第1回 2022/6/11(土) 13時~16時

第2回 2022/8/20(土) 13時~16時

第3回 2022/11/12(土) 13時~16時

第4回 2023/3/18(土) 13時~16時

会場:古民家しろめて

(兵庫県神崎郡市川町上牛尾801-3)

9(KYU) Kawahigashi youth union

第1回 2022/6/19(日) 11時~14時半

第2回 2022/7/10(日) 11時~14時半

第3回 2022/11/13(日) 11時~14時半

第4回 2023/2/5(日) 11時~14時半

集合:亀岡市旭公園

(京都府亀岡市旭町年角25)

会場:べじたぶるぼーと畑

特定非営利活動法人MUKU

第1回 2022/6/4(土) 10時~12時

第2回 2022/7/16(土) 10時~12時

第3回 2022/8/27(土) 10時~12時

第4回 2022/11/5(土) 10時~12時

会場:MUKU Marche

(兵庫県淡路市岩屋2951-5)

進化型コミュニティーハウスかどや

第1回 2022/6/18(土) 13時半~16時

第2回 2022/7/30(土) 13時半~16時

第3回 2022/11/19(土) 13時半~16時

第4回 2023/2/18(土) 13時半~16時

会場:かどや

(大阪府高槻市原989)

ヤオヨロズヤ

第1回 2022/6/6(月) 10時45分~12時半

第2回 2022/7/11(月) 10時45分~12時半

第3回 2022/10/17(月) 10時45分~12時半

第4回 2023/2/10(月) 10時45分~12時半

集合:はや魚太郎 せんぼくの郷

(堺市南区 原山台5丁目21番2号)

特定非営利活動法人
西成チャイルド・ケア・センター

第1回 2022/6/18(土) 10時~12時

第2回 2022/7/9(土) 10時~12時

第3回 2022/11/12(土) 10時~12時

第4回 2023/2/25(土) 10時~12時

集合:ひらき住宅

(西成区中開3-3)

CLUB ATTRACTION

第1回 2022/6/25(土) 9時~12時

第2回 2022/8月下旬予定

第3回 2022/10月下旬予定

第4回 2023/2月上旬予定

※第2~4回は発育状況に合わせて随時決定

集合:野洲駅北口

(滋賀県野洲市小篠原)

公益財団法人青少年野外活動総合センター

第1回 2022/7/31(日) 9時半~11時半

第2回 2022/9/11(日) 9時半~11時半

第3回 2022/11/20(日) 9時半~11時半

第4回 2023/2/19(日) 13時半~16時

※第2回以降は別会場予定

集合:木津川運動公園「城陽五里五里の丘」

(京都府城陽市富野北角14-8)
    

中国

株式会社にまつわるエトセトラ

第1回 2022/6/19(日) 9時~12時

第2回 2022/8/21(日) 9時~12時

第3回 2022/10/23(日) 9時~12時

第4回 2023/2/5(日)  9時~12時

会場:英田スカイブルークラインガルテン管理棟

(岡山県美作市上山873)
    

九州

たいようアウトドアー!

第1・2回合同 2022/7/3(日) 9時~12時

第3回 2022/11/19(土) 9時~12時

第4回 2022/12/4(日) ⇒中止

会場:金吾農園

(佐賀県伊万里市黒川町大黒川)
    

アイコン
発起人挨拶
体験の格差=将来の選択肢の格差

僕は72時間サバイバル教育協会という団体で活動しながら、他にも野外活動を行うたくさんの社会教育団体とも関わりをもち、体験学習プログラムの企画・運営に携わっています。
たくさんの子どもたちがプログラムを通じて、様々なことに自らの意思で挑戦したり、仲間や自然との関わり方を学んだり、人間的に大きく成長する姿を目の当たりにしてきました。

ある時、ふと自分の頭の中に疑問がわいてきました。 「確かに野外活動は学びが多いし、全国の子どもたちに体験してもらいたい。だけど、現状は参加費を払える家庭の子どもしか体験出来てないやん。未来の社会を担っていくのは全ての子どものはずやのに、このまま体験の格差を見過ごしててええんやろか。」
ええわけないです。様々な体験活動に参加することは、自分が何に向いているのか、何をしている時に幸せを感じられるのかを知るきっかけになり、子どもたちの将来の選択肢を増やすことに繋がります。 そしてその子どもたちが成長し、生き生きとした大人が増えることで、誰もが生きやすく人に優しい社会が実現するんじゃないかと思うんです。

そのために、日本中の大人で日本中の子どものサポートをしよう、ただ体験を提供するだけでなくしっかりとプログラムの効果検証をすることで、より多くのサポーターを増やしていこう、と考えて立ち上がったのがこのプロジェクトです。

まだ始まったばかりですが、これを読んでいる皆さん、是非一緒に子どもたちが未来に希望を持てる社会を創っていきましょう。応援よろしくお願いします。

代表写真

発起人 片山 誠(かたやま まこと)

株式会社ココロ 代表取締役
一般社団法人 72時間サバイバル教育協会 代表理事

固定観念にとらわれずに自ら考えて行動できる人を増やし、助け合いの社会を創るために全国で講習・講演活動中。
4泊5日の無人島サバイバル研修など、ユニークな研修も数多く行う。JOLA2019優秀賞受賞。

著書「もしときサバイバル術Jr」「車バイバル!」
監修「目指せ!災害サバイバルマスター」